仕事納め
2016/12/28
![]() |
本日、お陰様で弊社も仕事納めを迎えさせて頂きました。
本年中お世話になりました皆様に、厚くお礼申し上げます。
どうぞ、良いお年を。
ミューズの家 スタッフ一同
着工
2016/12/24
![]() |
三鷹市にて、自宅と美容院を兼ねる2階建ての物件が、年内最後の着工を迎えました。
年末年始で時間が空くため、基礎工事までを年内に行い、足場を組んで行う棟上げは現場管理の都合上年明けを予定しております。
少しの間、お休みです。
taka
完成見学会
2016/12/12
![]() |
吹き抜けと、中庭のある解放感たっぷりのLDKが魅力的なお住まい。
昨日の完成見学会には、お陰様で多くのご予約を頂きました。ご来場誠にありがとうございました。
いよいよ、明日お引渡しとなります。
chee
足場を外しました
2016/12/4
![]() |
足場を外して、外観がお目見えとなった国立市の現場。
左官で仕上げた姿は、遠目から見るとまるでビルのようにどっしりとしています。
これから、木調のバルコニー手すりを付けると印象も変わり、完成となります。
taka
ハゼ葺き屋根
2016/11/24
![]() |
外装材として人気のあるガルバニウム鋼板。
今回、八王子市の現場では、たてハゼ葺きを使用しています。
“ハゼ”とは、板金で金属板をつなぐ時の継ぎ目のこと。他にも、ひら葺き、棒葺き、一文字葺きなどデザインは様々。
葺き方によって、建物の表情も変わってきます。
oono
地鎮祭
2016/11/14
![]() |
三鷹市にて地鎮祭を執り行いました。
当日は立冬。
節目の日で気が引き締まりますね、と神主様。
天候にも恵まれ、雲ひとつない青空のもと
気持ち良いスタートを切ることができました。
sasa
顔
2016/11/04
![]() |
建物の顔となる正面。
屋根の出に合わせて、建物の片側だけ壁を延ばしています。
もうすぐ足場も解体されるので、どんな表情のおうちになっているか今から楽しみです。
きっと、ハンサムな顔がお目見えするはずです。
fuji
間取りを形に
2016/10/27
![]() |
柱や間柱など、点で仕切られていた空間。
配線を通し、断熱材を入れてボードを張って面で仕切り、
間取りが形になりました。
明るい部屋での暮らしのイメージが浮かんできますね♪
Chee
地鎮祭
2016/10/17
![]() |
先日、地鎮祭を執り行いました。
この週は台風の予報が出ていたこともあり、前日まで天候を心配していましたが…
当日は驚くほどの晴天!
少し風が強いものの、気持ち良い秋晴れで素晴らしいスタートを切ることができました。
sasa
楽しみな瞬間
2016/10/3
![]() |
工事中は、傷を防ぐため養生で覆われています。
養生をはがし清掃すると、イメージしていた綺麗な空間が現れました。
これから、今月のお引渡しに向けて、最終チェックを行っていきます。
yama
上棟の前に
2016/9/25
![]() |
八王子市の現場では、基礎が完成しました。
土台を敷いて、外周に足場を組んでいきます。
現場に入ってきた材料も、しっかりチェック。
上棟に向けて、準備万端です。
oono
基礎打設
2016/9/18
![]() |
構造計算で計画された配筋は、基礎の中に隠れてしまいますが、建物を支える重要なパーツ。
配筋の検査に合格した後、コンクリートを流し込んでいきます。
気温に合わせた養生期間を経て、
基礎が完成します。
oono
構造見学会
2016/9/12
![]() |
先週、武蔵野市で構造見学会を行いました。
吹抜けのあるLDKの梁は、太いもので30cm以上。
どっしりと構える躯体の様子に、関心の声を頂きました。
chee
地鎮祭 その2
2016/9/4
![]() |
こちらは、調布市での地鎮祭です。
台風の上陸を心配して延期も考えましたが、お施主様の『どうしてもこの日に』という気持ちが通じたのか、これ以上ない地鎮祭日和となりました。
見事な快晴のスタートとなりました。
fuji
地鎮祭 その1
2016/9/3
![]() |
先月に、 八王子市にて地鎮祭を執り行いました。
前日は雨でしたが、 当日は爽やかな晴れ空が広がりました。
こちらでは2カ所に井戸がありましたので、
しっかりとお祓いをして頂きました。
現場では、基礎工事が順調に進んでおります。
oono
埋蔵文化財の検査
2016/8/29
![]() |
埋蔵文化財の検査を行いました。
地域によって、埋蔵文化財の調査が必要になります。
無事に工事が進められるよう、何も無い事を願ってしまいます。。。
Kimu
上棟
2016/8/22
![]() |
武蔵野市の現場が、上棟を迎えました。
SE構法が得意とする、吹き抜けと中庭のあるお住まい。
中に立つと、実際の面積以上に大きく感じました。
9月に、構造見学会を開催いたします。
ご参加お待ちしております♪
⇒詳細はこちら
chee
オリジナルアイテム
2016/8/16
![]() |
以前紹介させていただきました、
当社オリジナルの「石の洗面ボウル」
色やサイズをほしい空間に合わせて作製。
イメージ通りに仕上がりました。
Yama
OB様宅見学会
2016/8/8
![]() |
昨日、OB様宅見学会で『西町の家』へおじゃまさせて頂きました。
空間の造り方や収納の取り方など、狭小地ならではの沢山の小ワザに、皆様驚かれていたり、共感されていたり…
住まいに“暮らす”イメージが、より鮮明になったのではないでしょうか。
奥様からの『家づくりを楽しんでください』というアドバイス。まさに、私たちも同じ気持ちです。
chee
羽目板仕上げの天井
2016/8/1
![]() |
今回は、2階リビングの勾配天井をレッドシダーの羽目板で仕上げていきます。
無垢材なので、木目や色合いが様々。
収縮も考えて一枚ずつ丁寧に施工していきます。
fuji
お引渡し
2016/7/25
![]() |
先日、東村山の現場をお引渡しさせていただきました。
キッチンの設備について、一つひとつ取り扱いを説明中・・・
ご夫婦そろって、真剣に聞いていらっしゃいました。
chee
乾式タイル
2016/7/17
![]() |
こちらの現場の外壁は、引っ掛け工法で乾式タイルを施工していきます。
焼きものであるタイルは耐久性に優れ、その素材感やぬくもりを長期にわたり維持します。
デザイン性と性能を兼ね備えた、数少ないアイテムのひとつです。
chee
夏本番?
2016/7/6
![]() |
この週末は暑い中での見学会になりました。
ウォルナットの床板と窓から見えるお隣の緑とのコントラストが目にも涼しく、お家の中にいると外の暑さを忘れてしまいそうでした。
外に出たらやっぱり暑かったんですけどね。。。
fuji
次回の完成見学会 見どころA
2016/6/24
![]() |
ハイサイドの窓の明かりが、白い壁とオイル塗装された梁のコントラストを際立てます。
少しリゾートを意識した、2階の空間。
骨組もデザインの大切な要素です。
⇒詳細はこちらから
yama
次回の完成見学会 見どころ@
2016/6/20
![]() |
7月に完成見学会を行う物件を、ちょっとだけご紹介♪
約10畳もの広々とした洗面室の一角、白を基調としたタイル貼りのバスルームを、ガラスで仕切ります。
浴槽にシャワーやシェルフなど、細部に渡ってお施主様が選び抜いた理想の空間を実現しました。
ぜひこの機会に、ミューズの家づくりをご覧ください!
⇒詳細はこちらから
chee
上棟
2016/6/13
![]() |
先週、日野の現場が無事上棟を迎えました。
天候にも恵まれ、隣人の方々にも見守られながらの上棟でした。
立派だね!と感想をいただき、嬉しくなりました。
sasa
地鎮祭
2016/6/5
![]() |
先週、武蔵野市にて地鎮祭を執り行いました。
過ごしやすい気温の中、子どもさんも最後まで一緒に参加してくれました。
鍬入れをするお母さんに、興味深々・・?
工事の無事と安全をお祈りし、スタッフ一同より気を引き締めて参ります。
chee
大工工事も終盤
2016/5/28
![]() |
階段が設置され、大工工事も今月いっぱいで終わります。
ここでは骨組みを表してつくる木製のストリップ階段を選びました。上下階の空間を繋げるだけのアイテムでなく、内観デザインの重要な要素となります。
yama
天然石の洗面ボウル
2016/5/21
![]() |
奥様のご希望は「石の洗面ボウル」
ですが色やサイズが市場では見つからず、製作でご用意させていただきました。
縁の厚さは、30mm。総天然石なので、小さくてもずっしりとしています。
サイズや石種を自由に決められる、住まいに合わせたオリジナルのアイテムです。
chee
毎日の作業を考えて。
2016/5/14
![]() |
玄関戸に引戸を採用。
帰宅時に、大切な自転車を屋内に入れる際のひと仕事を軽減してくれます。
デザインのこだわりから色は赤と決まっていました。
養生のダンボールを外す頃が楽しみです。
Yama
ブラシの木
2016/5/8
![]() |
見学会のお客様をお待ちしていると、変わった花が目に入りました。
奥様に木の名前を訊ねてみると「名前は知らない」と・・・。
見た目のままにブラシ、ブラシと呼ばれていましたが、社に戻って調べてみると正式名称が「ブラシの木」でビックリしました!
Sasa
地鎮祭
2016/4/26
![]() |
この日は、風の強い中での地鎮祭となりました。
神主さん曰く「この強風が、不浄の気をすべて取り払い、また、新しく良い気やご縁を運んで来てくれる事でしょう」と。
この言葉の通り、基礎工事は順調に進んでおります。
Chee
両面時計
2016/4/13
![]() |
先月お引渡しさせて頂いたお客様のご依頼で、両面時計を取り付けにお伺いしました。
「西町の家」をご見学された際に奥様が気に入られたそうで、どうしても使いたかったとの事。
少しずつ増えていくお気に入り。どんな住まいになるのか、楽しみです!
※「日本の住宅を100%耐震に」→facebook
fuji
上棟式
2016/4/3
![]() |
快晴の中、東村山にて上棟式を行いました。
棟上げのお祝いに、お時間を割いて、お施主様がお越し下さいました。
全員で、良い家づくりの為に頑張ります。
kimu
安心の為の第一歩
2016/3/24
![]() |
立ち上がり部は、厚さ170mm。
構造計算された家を支える、どっしりとした基礎がお目見えです。
強度だけではなく、あらかじめ、長期優良住宅に適合する配管や、配管ルートが計画されています。
永く、強い家を造る工夫のひとつです。
oono
スッキリと広く
2016/3/16
![]() |
この場所は、元々テレビ台兼用の大きな食器棚が鎮座していました。
今回のリフォーム工事によって、宙に浮かせたテレビ台を造作。床と壁の輪郭が現れ、スッキリと広い空間が現れました。
kimu
お引渡しの前に
2016/3/9
![]() |
庭を彩るシンボルツリー。
今回は、常緑ヤマボウシを選んでみました。
常緑なので勿論冬でも葉を落とさず、花が咲くのは
春〜初夏。
さらに、一本でも実をつけるので、一年を通して鑑賞が楽しめるそうです。
新しい住まいに、しっかり根付いてくれますように・・・♪
Chee
タイルをデザインする
2016/2/29
![]() |
上質な空間の演出にタイルを選びます。
タイルには磁器、陶器、ガラス、シェルなどの素材があり、サイズや、タイプ、施工方法も様々。
同じタイルでも、目地の色や幅を変えて施工するだけで、違う表情が生まれる。
とても魅力的なアイテムです。
yama
お引渡し
2016/2/23
![]() |
限られたスペースに建てられた22坪のお住まい。
木のフェンスで囲まれたお庭を室内に取り込み、大きさ以上に広さを感じられます。
こだわりを詰め込んだ耐震住宅のお引渡しです。
※「日本の住宅を100%耐震に」ミューズの家もやっています。→facebook
kimu
地鎮祭
2016/2/18
![]() |
前日の強風もおさまり、からりと晴れた大安日。
東村山市にて、地鎮祭を執り行いました。
静かな住宅街に響く柏手の音に、気持ちも更に引き締まりました!
工事の無事と安全をお祈りし、いよいよ家づくりがスタートです。
Chee
転職フェア
2016/2/13
![]() |
東京ドームシティで明日まで開催されているDODA転職フェアに11日、初出店してきました。
前日は、ツール作りで夜遅くまでかかりましたが、限られた条件の中でミューズの家を表現してみました。
仲間が増えるといいなぁ…
kimu
見学会2
2016/2/5
![]() |
昨日に引き続き、見学会をさせていただきましたお住まいの写真。
昼は天井のトップライトから自然光がさしこみ、夕暮れになると、床に仕込まれた照明の明かりが、2階のホールを照らします。時間帯で移り行く表情が、素敵な空間でした。
yama
見学会
2016/2/4
![]() |
先週末、見学会をさせて頂きました。
終わる頃にはすっかり日も暮れて、長い時間お世話になりました。
完成から6年が経ちますが、また新たな表情を発見…!
まだまだこのままここに居たい、と思いました。
Chee
風合いのあるキッチン
2016/1/23
![]() |
キッチンを左官で仕上げるという新しい試み。
ベルギー生まれの防水性とねばりのあるモルタルで、カウンターとシンクを継ぎ目なく仕上げます。
更に磨きをかければ、シンプルで風合いのあるコンクリート調の厨房に。
楽しみなパーツです。
yama
フローリング
2016/1/14
![]() |
温水式床暖房マットの上に、フローリングを施工中です。
床暖房の温度差に耐え、無垢の良さを兼ね備えた突板のフローリングがオススメ♪
幅広の板が、室内をゆったりと、広がりのある空間に演出しています。
Chee
謹賀新年
2016/1/5
![]() |
あけましておめでとうございます。
本年も、より一層尽力をしてまいりますので、
昨年同様、よろしくお願い致します。
ミューズの家 スタッフ一同